★交通安全教室
- 2020/02/21
2月21日は交通安全教室を実施しました。
警察署や交通安全協会の方々をお招きして
交通安全に関する指導をして頂きました。
実際に点灯する信号機の模型なども利用した
とても分かりやすい指導だったので、
園児たちも興味津々で話しを聞いていました。
なかでも、4月から小学生になる年長組さん達は
警察の方の注意事項を真剣に聞いていました。
2月21日は交通安全教室を実施しました。
警察署や交通安全協会の方々をお招きして
交通安全に関する指導をして頂きました。
実際に点灯する信号機の模型なども利用した
とても分かりやすい指導だったので、
園児たちも興味津々で話しを聞いていました。
なかでも、4月から小学生になる年長組さん達は
警察の方の注意事項を真剣に聞いていました。
2月15日はマラソン大会でした。
0歳児から5歳児まで、全ての園児が参加して行われる行事で各年齢ごとに決められた距離を走ります。
保護者の皆さんや地域の方々も、手作りの応援グッズを手に大きな声援を送ってくださり、その後押しもあって、子ども達は一人のリタイアも出すことなく最後まで走りきる事ができました。
毎年恒例の行事のため、昨年からの成長がとてもよくわかります。
子ども達の頼もしさを感じる事の出来た一日でした。
2月3日は全園児が参加して、節分会を行いました。
節分会では "節分の由来" の話しを聞き、自分たちの作った鬼のお面を各クラスで発表しました。
自分達のお面を、作る時に難しかった箇所を説明しながら披露してくれました。
どのお面も個性あふれる素敵なお面でした。
発表が終わると、みんなで楽しいレクリエーションです。
「豆まき」の歌を歌ったり、「鬼のパンツ」を踊ったりして楽しみました。
豆まきならぬ「鬼の玉いれ」では、段ボールで作った赤鬼・青鬼に
新聞紙で作ったボールを楽しそうに投げていました。
最後はサプライズで本物の赤鬼さんがあらわれ、子ども達はビックリ!
始めは泣いてしまうお友だちもいましたが、優しい鬼さんだとわかり
最後はニコニコ笑顔になりました。